
今回は、島根県松江市にある「松江神社」に行ってきました!
松江神社は松江市の中心にあります。
周りには松江県庁や島根県物産観光館、松江歴史館などがあります。
そしてこの松江神社は、松江城の城跡にある神社!

松江神社も松江城もたっぷり楽しんできたのでレポートしていきます♡
松江城の敷地内にある松江神社
城好きの父と共に松江神社にやってきました。
敷地はせまめのこじんまりとした神社でした。
こんじまりした見た目とは打って変わって、松平直政公、松平治郷公、徳川家康公という超すごい人たちが祀られている神社でもあります。

もともとは松江市西尾町に祭られていた東照宮の社殿を移転したものだそうです。
しかも、なんと江戸初期の建造物ということでかなり貴重なんだとか(゚д゚)!
そして、松江神社の横にある石段を登っていくと現れたのが
「松江城」
神社と城がこんなに近距離にあるなんてびっくりしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
どどーんとそびえたつお城。
黒塗りの壁が素敵ですね♡
天守閣に入ることもできます。
私が行ったときは受付時間の16時半をすぎていたため入れず・・・
松江城の城跡の敷地はかなり広く、お散歩している人やランニングしている人を見かけました。

また松江神社の近くには興雲閣がありました。
興雲閣は島根県の指定有形文化財。
装飾・彫刻がたくさんほどこされた派手でありながら品のある建物でした。
もともとは明治天皇の行在所に使用する目的でつくられたそうです。
現在は1階には亀田山喫茶室というカフェが入っており、のんびりティータイムを楽しむことができます。
松江城や歴史的建造物でカフェなど、実はみどころが周辺にいっぱいある松江神社!

松江神社の御朱印をいただきました
松江神社は小さな神社ではありますが、授与所があります。
場所は社殿の横にあり、そこに神職の方が1人待機されていました。
とくに拝観料などは支払う必要がない神社ですので、いつからいつまで開いているということはかいてありませんでした。
私が松江神社で御朱印をいただいた時間は、17時前(16時55分くらい)でした。
松江神社へのアクセス
〒690-0887 島根県松江市殿町1
電話番号:0852-22-2324
松江神社は松江県庁の近くにあります。
JR山陰本線「松江駅」からレイクラインバス10分、松江城「大手前」下車、城山公園内