先日、京都宇治散策をしてまいりました!
今回は、宇治へ行ったら絶対行きたいと思っていた「宇治上神社」の参拝レポでございます。
源氏物語の舞台にもなった京都宇治にある宇治上神社の魅力たっぷりなみどころをお伝えしていきます♡
一緒に行った、平等院レポートはこちらで紹介しています♩👇
目次
宇治上神社のアクセス
所在地 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治山田59 |
交通・アクセス | 京阪宇治線宇治駅から徒歩で10分 JR奈良線宇治駅から徒歩で15分 |
宇治上神社の無料専用駐車場
宇治上神社には、専用の駐車場があります。
利用料は無料です。
大きな鳥居をそのまま車で進み、宇治上神社の左手に駐車場があります。

宇治上神社の拝観時間
拝観時間 | 9:00~16:30 ※季節により変更が有ります |
休業日 | 年中無休 |
宇治上神社のご利益
- 学業成就
- 勝負運
- 病気平癒
- 悪運を切り
- 良縁結び
- 安産
- 商売繁盛
宇治上神社 見どころ
京阪宇治駅、JR宇治駅からも歩いて行ける距離に宇治上神社はあります。
宇治川のそばを歩いて、気持ちよく宇治散策も楽しみながら行くことができますよ!
宇治上神社は世界文化遺産
宇治上神社は世界文化遺産に認定されている神社です。
私が訪れた日も、多くの観光客の人がいました。
日本人だけでなく、海外の方も多くてびっくり!

鳥居をくぐってあるいていくと、石橋の先にこじんまりとした神門が見えてきます。
想像よりも、小さな神社でしたがとても趣がありましたよ。
立派な拝殿
神門は非常にこじんまりとしていたのに、入ると立派な拝殿が登場。
宇治上神社の拝殿は国宝に指定されています。
私が行ったときは、ちょうど神前式の真っ最中でした。

国宝指定されている日本最古の神社建築の本殿
宇治上神社の本殿もまた国宝に指定されています。
1060年頃に建立された現存する日本最古の神社建築。
格子障壁がとても美しく、おごそかな雰囲気や格式高い歴史の重みが建物から伝わってきました!
宇治七名水の一つ「桐原水(きりはらすい)」
この投稿をInstagramで見る
宇治上神社の手を清めるための手水(ちょうず)は湧き水です。
これは「桐原水」と呼ばれ唯一現存する宇治七名水の一つです。
飲む場合は直接ではなく、一度沸かす必要があります。

樹齢330年以上のご神木
この投稿をInstagramで見る
拝殿の右わきには、大きなケヤキの木があります。
こちらが、宇治上神社のご神木です。
なんと、樹齢は約330年以上!
実際にみてその迫力には圧倒されてしまいました~~!

インスタ映えで話題♡マシュマロみたいなうさぎのおみくじ
インスタで話題の、宇治上神社のうさぎみくじ♡
マシュマロみたいなコロンとしたフォルムで淡い色がまたかわいい・・・

とてもかわいいおみくじなので、行ったときにはぜひひいてみてください♡
宇治上神社の御朱印
宇治上神社に来たからには御朱印もゲットせねば!
ということで、御朱印もいただきました♡
宇治上神社の御朱印 受付時間
▶社務所受付時間
9:00~16:30
宇治上神社のご朱印
今回私は、『天皇陛下御退位奉祝朱印』という特別御朱印をいただきました!

通常バージョンは御朱印帳への直接記入もしてもらえます!
季節限定の御朱印がカラフルで可愛い!
この投稿をInstagramで見る
宇治上神社の御朱印は春、夏、秋、冬の限定御朱印があります。
御朱印が書かれている和紙の色が季節によって違うので、全色集めたくなる美しさ♡
しかも、1日枚数限定!1枚500円です。
春の御朱印
京都府宇治市
『宇治上神社』~続き①~
春の御朱印「花」(1日10枚限定)
薄透和紙を利用したものです。
とても薄く、文字が書かれた紙を下にすると、透けて見えます!!
#御朱印 #ご朱印 pic.twitter.com/zeXPNsTf0A— たか@御朱印集め (@gtakataka4) 2015年8月19日
京都府宇治市
『宇治上神社』~続き②~
春の御朱印「花」(季節限定)
~続き①~と比較して厚みがあります。
#御朱印 #ご朱印 pic.twitter.com/jCdOwr88wy— たか@御朱印集め (@gtakataka4) 2015年8月19日
夏の御朱印
宇治上神社
季節の御朱印 2順目
夏の御朱印デス pic.twitter.com/ziNZtY6CmI— たか@御朱印集め (@gtakataka4) 2016年7月9日
秋の御朱印
宇治上神社
2順目、秋の御朱印。
下段一番左、去年無かった....よね。たぶん(^_^;) pic.twitter.com/46vXgQLUwi— たか@御朱印集め (@gtakataka4) 2016年10月8日
冬の御朱印
宇治上神社 雪うさぎ三種類 pic.twitter.com/pFzrp3Pd8L
— ふりーたいむ♪ご朱印only (@reichannjiyuuya) 2017年8月26日
宇治上神社の御朱印帳
宇治上神社にはオリジナルのご朱印長があります。
▶サイズ:16センチ×11センチ
▶値段:1,000円
▶全6色
今この宇治上神社の御朱印帳使ってるけど京都の神社専用にしてるのでもう一冊ほしいんだよなー( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/mZWMLS7wLJ
— KOP飛犬🌻煌めきをありがとう (@hi_ke_n) 2015年1月26日
京都の宇治上神社さんと宇治神社さんにお伺いしました☺️
宇治上神社さんでは、御朱印帳を授かりました🤗#京都#宇治#御朱印#御朱印帳#宇治上神社#宇治神社#ウサギ pic.twitter.com/JQ0NUK3EPW— るるっち (@XYBdrlj9pFYzzj6) 2019年5月11日
宇治上神社 お守り
宇治上神社のお守りは、うさぎさんがモチーフの可愛らしいデザインです。
カラーバリエーション、種類がとても豊富なのできっとお気に入りが見つかるはずですよ♡
京都の宇治上神社のお守りは色が豊富でな…
お好きな色のお守りを買えるからオススメ
魏呉蜀晋袁とかね… pic.twitter.com/NxZBsjniZt— もえ🐬🐬期間限定低浮上 (@Kmmm84) 2018年6月21日
これは宇治上神社のお守り pic.twitter.com/0647NWJiWk
— 黒薔薇 (@12_cain_08) 2017年5月6日
昨日、サンジ君っぽいってな訳で買った!何のお守りかは秘密だけどww
毎年宇治上神社行くけど、お守り買うの初めてなんだよね〜笑 pic.twitter.com/SWRRVOkuf9— 美兎 (@Mito8_2) 2017年1月2日
宇治上神社 うさぎの由来
宇治上神社では、うさぎのお守りやおみくじなどがあります。
境内周りにもうさぎの置物などがあり、うさぎの神社として知られています。
現在では宇治上神社がある地名は『宇治(うじ)』として、多くの人に親しまれていますが、昔は「うさぎのみち」⇒『菟道』とかいて「うじ」と呼んでいました。
宇治上神社の御祭神の一柱であられる「菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)」は昔の漢字の「菟道(うじ)」と書きます。

まとめ
宇治上神社は宇治に行ったら絶対に行ってみたいと思っていたので、今回行けてよかったです!
日本最古の本殿は、やっぱりすごかった~!
大きな神社ではないですが、格式と歴史の重さが感じられるとても素敵な神社でした。
京都の宇治は平等院もありますし、抹茶グルメも楽しめる場所でもあります!
宇治行ったときはぜひ宇治上神社にも行ってみてくださいね(*‘ω‘ *)